マンションリフォームでは動かせない壁があることも。 今回は、元の間取りを活かしながら、収納力は2倍以上。プランやインテリアの工夫で、以前よりも広々と感じられる住まいへと生まれ変わったリフォーム事例を、ビフォーアフターでご紹介しています。 間取…
洗濯物の部屋干しの悩みで多いのは、乾きにくい、臭い、見た目が悪い、スペースがないといったもの。 洗濯物の臭いを防ぐ、ついやってしまう3つのNG行動のひとつが、湿ったタオルや汗がついた衣類を洗濯機に入れっぱなしにしてしまうこと。わかってはいても…
アクアライフ6月号で、インテリアとアクアリウムについて、映えのポイントなどを解説いたしました。 私が担当したのは、「プロに聞いた”ここがいいね!”このお部屋」です。 プロに聞いた”ここがいいね!”このお部屋 弊社には水槽マニアが在籍、私自身も淡水…
マンション購入時に問い合わせが多いのが「リビングの壁面収納」のこと。どんな壁面収納を選ぶか、デザイン次第で空間の印象は大きく変わります。 今回の野村不動産コラム連載は、高品質なイタリアの家具ブランドから、部屋の印象をぐっと格上げしてくれる、…
最近はモデルルームでもワークスペースがある間取りが増えてきました。 今回は、在宅ワークを快適にする、美しく機能的なワークスペースの事例をご紹介。 リビングを家具でさりげなく仕切ったり、空き部屋を活用して本格的な書斎にしたり。 休憩中に思い切り…
ずぼらだけど、水まわりが汚れているとストレス。そんな私自身が10年ほどやり続けているキッチンリセット方法を、野村不動産コラムでご紹介しました。忙しい毎日だから毎日は無理。また全てをきれいにするのはハードルが高いですが、ここだけやっておけばき…
玄関まわりの外観デザインは、建物の印象を決める大切なポイント。 資産価値に影響をすることもあります。 今回のYKK AP エクステリアコラム連載は、YKK AP2024年度コンテスト入賞作品より、素敵な施工事例をピックアップ。 写真と共にご紹介します。 邸宅感…
第11回トクラス選手権の入賞作品が発表! トクラス株式会社は、高品質なシステムキッチン、システムバス、洗面化粧台などの住宅設備機器を製造・販売している日本のメーカーです。 第1回から特別審査員を務めさせていただいています。 今年は、世相を反映し…
庭のデザインは日々進化しています。 今回は、先日発表されたYKK AP エクステリア スタイル大賞2024のガーデン部門の受賞作品の中から、庭づくりに役立つ最新の施工事例をピックアップ。 写真と共に解説しました。 フェンスを背景に風景を作り出す。 狭小地…
日本のお正月飾りは、家族の幸せを願う伝統的な文化。 門松、しめ飾り、鏡餅といった基本の飾り物に加え、縁起がいいとされるさまざまなアイテムがあります。 今回の野村不動産グループ連載コラムは、新年に飾りたい縁起物7選をご紹介。それぞれの意味や飾り…
モデルハウスの外構デザインは、各社粋を凝らしているだけあって、ほんと見どころ満載です。 それと、大規模開発された分譲地の外構デザインも。建物を引き立たせるのはもちろんのこと、美しい街並みを作り出すことで街全体の価値を引き上げています。 こち…
マンションのリノベ・リフォームってほんと楽しいですよね。 こちらは、猫と本と暮らす家。 ビフォー・アフターでマンションリノベの施工事例をご紹介しました。 在宅ワークが快適にできるスペースも完備しています。 この写真は、リビングからキッチンと廊…
玄関まわりのデザインは、家の品格を大きく左右するもの。 そこで、YKK AP エクステリア スタイル大賞2023から、新築やリフォームの参考になる事例をセレクト、邸宅感のある素敵いな外構デザインを作り上げた施工事例をご紹介しました。上質感のあるカーポー…
ソファのレイアウトは、思った以上に暮らしに大きな影響を与えます。 これまでも、時代と共にソファの置き方は変化してきました。最初は応接セットとして向かい合わせに。次は家族みんなでテレビを見るように一列に並べるスタイル。 そして今、生活スタイル…
SDGsやサステナブルというと、なんとなく敷居が高いと感じがちですが、実際は身近なところにあって。インテリアや住まいの小さな工夫でも、暮らしを快適にしたり、地球の未来に貢献できたりします。 例えば、不要になったら回収して再資源化してくれるマーク…
夜になると庭が真っ暗になるのおは寂しいものです。さりげない照明が、夜だからこそ生まれる美しさや楽しさを生み出してくれます。 庭や外構をライトアップすれば、昼間とは違う幻想的な風景を楽しむことができ、また暗い場所を明るくすることで防犯効果も期…
庭づくりで悩んだ時に参考になるのが、エクステリアデザイナーたちが作り上げたガーデン空間です。 YKK AP エクステリア スタイル大賞は、創造性あふれる優れたエクステリア空間を競うコンテスト。日本全国からプロのアイデアが詰まった、高い技術力に裏付け…
最近注目のインテリアと言えば、北欧×和をミックスした「ジャパンディ」。 和モダンとも北欧インテリアともちょっと違うこのスタイルは、海外で注目され、日本でも人気のスタイルになっています。 一番似合う言葉は「静けさ」かも。日本ならではのわびさびも…
庭に日陰を作ると、庭に出やすくなるだけでなく、家の中を涼しくする効果もあります。 それと気になるのが紫外線。気象庁によると、地表に到達する紫外線量は年々増加傾向にあるとのこと。1年を通しては4月頃から強くなります。 効果的に木を植えて木陰を作…
寝室の空気は本当に汚れやすいのです。 24時間換気を止めたり、ドアの下のほうにスキマがあるのをふさいだりすると、寝室の空気は一気に汚染されますので注意を。 三菱電機の調査によると、締め切った寝室で換気をしないままでいると二酸化炭素の濃度が4,000…
リビングのように使えるようにした「リウッドデッキ」の施工事例を、YKK AP エクステリア スタイル大賞の受賞作品からセレクトしてご紹介しました。 ただウッドデッキを敷くだけでなく、高さを活かしてゾーニングしたり、上手に間仕切りをして離れのようにし…
最近使用する人が増えていて、また不作で品薄状態にあるオリーブ油。 炒め物やドレッシングなどよく使う人も多いのでは?わが家でも常備していて、カプレーゼなどにたっぷりかけています。 でもここで注意したいのが、食べた後の始末のこと。キッチンでその…
今年の夏も猛暑になりそう。暑い夏で気になるのがクーラーの電気代ですが、ちょっとした住まいの工夫で、電気代を節約しつつ快適に過ごせます。 そのお手本になるのが「パッシブハウス」です。 パッシブハウスとは、エネルギー消費を極力抑えつつ、快適に暮…
皆さんの家で玄関ドアを開けた時、最初に見えるものや感じることは何でしょうか? たくさんの家にお邪魔して感じたことは、住まいの第一印象を決めるのは、「最初に見える景色」と「におい」だということ。 そして玄関の特徴は、他の部屋に比べて視界に入る…
今週のお題「外でしたいこと」 暖かくなってきたら庭でランチをしたい。寒い冬の間、そんなことを考えていました。日がかげるとまだちょっと寒いけれど、日差しが当たっている間はぽかぽかと気持ちがいいですよね。 コロナ禍を通して爆売れしたのがウッドデ…
ふるさと納税の返礼品や普段のまとめ買い、作り置きなど冷凍庫はもういっぱいという家も多いのでは? 一般的なファミリー向け冷蔵庫の容量はおよそ500Lで、冷凍室は60~100L程度ですから、まとめ買いや作り置き、お取り寄せなどをすれば冷凍食品が入りきらな…
昼間のインテリアの主役はレースのカーテン。レースだけの交換なら手軽にできて、部屋の印象が一新します。今回の野村不動産「暮らしと住まいのコラム」で、エレガントモダンなインテリアに似合う、いま注目の縫製スタイルや、室内を快適にする機能レースの…
トクラス選手権の受賞作品がwebで公開されています。今回も特別審査員を務めさせていただきました。 この選手権は今回で第10回目。この記念すべき回に、またトクラスのフラッグシップモデルであるBerryがCollagiaへと更なる進化を遂げた節目に相応しい、ハイ…
2/25発売のクロワッサン1112号は「暮らしが広がる小さなリフォーム」特集。まるごと一冊、住まいを快適化するアイデアが掲載されています。 中で、「室温は健康にも影響、冷暖房効率を高める」「心地よさは室温のコントロールから。寒さ&暑さ知らずの対策12…
システムキッチンの新製品や新プランが相次いで登場。デザインは一層洗練され、特にカウンターのフォルムが以前とは変化していて、いわゆる「キッチンっぽさ」が感じられないデザインが増えています。 今回の野村不動産クラスマコラムは、トレンドを取り入れ…
最近はコスパだけでなく、タイパ、スぺパという言葉も生まれています。 中でもスぺパは、都市部やマンションに住んでいる人に知名度が高いという調査結果も。1/14読売新聞朝刊「くらし家庭面」で、「スぺパ」空間の有効利用の方法として、柱型に囲まれた小さ…
なんと2023年もあと2週間! All Aboutで、2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」の金運アップのための、おすすめしたい風水大掃除の重点箇所と、インテリアのプチ模様替えをご紹介しました。 監修はもちろん村上瑞祥。 カギは白色のインテリアにありそう。 …
昔は、年末になるとあちこちで障子の張り替えをしたり、畳を上げて干したりといった風景が見られました。最近は和室も減りそういった光景を見ることも少なくなりましたが、注文住宅では和室を望む声は多く、手入れがラクな樹脂製の障子紙や、和紙や化学繊維…
自然の要素を組み込んだ空間を「バイオフィリックデザイン」と呼び、幸福感や癒し効果を上げる手法として広まっています。 そこで重要な要素となるのが緑視率。緑視率とは目に見える緑の割合のことで、緑視率を高めると潤いや安らぎを感じさせる効果があると…
今日、公開された記事は造作家具に関するもの。 書いていて造作家具の良さを改めて感じ、やっぱり自宅にもまた造作家具を入れたいなぁと思った次第です。以前の家は、キッチンも含めて造作していたのですが、今はちょっと方向性を変えて、アンティークや古家…
今は落ち着いているウッドショックがまた起きる可能性があるという話を、木材事情に詳しいカナダの木材会社のマネージャーに取材。LIFULL HOME'S PRESSです。日本の家は木造が多く、また国土の3分の2は森林です。でも住宅に使われる木材の半分以上は輸入材。…
手軽に取り付けができ、インテリアのアクセントにもなる、おしゃれなキャットウォークがぞくぞく登場し人気になっています。DIYや賃貸でも使える製品が続々登場。 LIFULL HOME'S PRESSで、手軽でアレンジがしやすい製品いろいろと、設置の際の注意点をご紹介…
第9回 トクラス選手権の受賞作品が公開になりました。 トクラス選手権発表! 今回も特別審査員を拝命し、審査をさせて頂いております。毎年どんどん進化していて見逃せません。今回、特に目立ったのが、新築部門と新人部門の躍進。とても素敵な事例です。ま…
カーテンの相談をよく受けるのですが、窓が東・西・南・北の方位、掃き出しか小窓かでも選び方が変わります。 全部同じにすると不便になることも。 遮光カーテンは生地の選び方はもちろん、掛け方も大事。上やサイドから漏れる光はかなり気になるという人が…
子供部屋の広さの平均は6.4畳というデータがありますが、最適な広さはどれくらいでしょうか?狭いほうが家族と交流がしやすい、広いほうが友達を招きやすいなどさまざまな意見がありますが、どの場合でも押さえておくべき大切な要素があります。今回は子ども…
束ね方を変えたり、美しいタッセルを追加したり。前後を入れ替えてレースを主役にするのも素敵。というわけで、春のカーテンのコーディネートを紹介しました。こちらはサンゲツのカーテン。レースとドレープの前後を入れ替えて掛けた「フロントレーススタイ…
大勢の被害者を出した丸の内三菱重工爆破事件をキッカケに広まったのが窓ガラスに貼る飛散防止フィルムです。爆風で飛び散ったガラスの破片で多くの死傷者が出たこの事件は、筆者の記憶にも鮮明に残っています。 さてこの窓フィルム。 最近では窓ガラスに貼…
夏だけでなく冬の暖房費節約にも役立つサーキュレーター。 そこで上手な使い方と、バルミューダのしゃれなサーキュレーターや加湿器をご紹介しました。 こちらは、バルミューダのサーキュレーター。コードレスにもなるので、どこにでも持ち運べます。SF映画…
スパイ映画に出てくるような本棚の隠し扉、憧れますよね。日本だと床の間の掛け軸の裏側に通路があったり、畳を上げたら地下通路に繋がっていたり。 私が通っていた学校の地下廊下の突き当りにもそんなドアがあったことを主出しました。 というわけで、今回…
第8回トクラス選手権、入賞作品がwebサイトで発表されています! 第1回目から特別審査員を務めさせて頂いています。 リフォームの現場は、ユーザーと一番近い位置にいるので、世の中の動きが素早く反映されます。人の暮らしをそのまま映すものであり、時代と…
居心地の良い家の作り方 五感を意識するのがポイント
すぐに増えてしまう本たちを、美しく収納するための本棚の選び方や収納のコツをご紹介。
海外の小粋なテーブル雑貨をご紹介します。世界中で認められたロングセラーや大ヒット商品ばかり。良いものはやっぱり良いですね。
質の高い睡眠を取るためには、布団の中の温度は33度、湿度は50%が必要とのこと。理想の寝姿や、枕選びの方法など、睡眠のプロにぐっすり眠れるための秘訣を聞いてきました。
2020年は強力な金運と結婚運が到来!幸運のカギは換気と香りらしいです。